161件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

数値以外にもシニアカー利用していたが、使わなくても歩けるようになった、太ももの筋肉がついたことで膝の痛みが軽減したなど、体力がついたことで日常生活動作改善につながっております。  以上でございます。                        ◇ △発言の訂正清宮一義議長 総務部長より答弁の訂正の申出がありましたので、これを許可します。  総務部長岩井勝明さん。

印西市議会 2022-06-06 06月06日-02号

ここで、この認定基準について20年間関わってきた医師がどう言ったかというと、肢体不自由の障がいがあり、日常生活動作評価の点数が10点以上の認定基準で、車椅子で要介護の人が対象になる。さらに、要介護4から5の認定を受けた人も可能性がある。診断書は、患者を診察し、治療する臨床医であれば書けますということでした。このことは、実際にしんぶん赤旗に出ていまして、この記事を見てかなりの方が助かっています。  

富津市議会 2021-09-14 令和 3年度決算審査特別委員会−09月14日-03号

まず、健康寿命につきまして、健康寿命補完的指標であります日常生活動作が自立している期間の平均では、富津市が総合事業を開始しました平成29年度が、男性78.6歳、女性82.9歳、5年後になります令和3年度が、男性78.8歳、女性83.6歳となり、男性では0.2歳、女性では0.7歳、健康寿命が伸びております。  

船橋市議会 2020-06-24 令和 2年 6月24日健康福祉委員会-06月24日-01号

やっぱりADL──日常生活動作、体力とか筋力の低下が、僕が関わっている利用者さんは実際あったが、その辺はADL低下とかはリハ職としてはどう感じて、利用者さんのほう感じているのかというところを教えていただければなと思う。 ◎松川基宏 参考人  そのぐらいの方々の割合が、どのぐらいあるかというところはまだ全部聞き取れてはいないので、ちょっと正確にはお答えできない状況がある。  

松戸市議会 2019-09-09 09月09日-06号

平成30年度の受給資格者数につきましては、各種手当においてそれぞれ認定基準があり、特に医師診断書による日常生活動作評価日常生活能力判定等チェック評価を点数化して、合計点を割り出したものが認定基準とされるので、単に障害者手帳の等級のみでは決定することができないことから、受給資格者の人数は把握しておりません。 

船橋市議会 2019-06-12 令和 元年第1回定例会−06月12日-06号

がん患者回復の見込みのない状態介護保険を申請しても、急速な状況悪化により認定が間に合わないことやADL日常生活動作──アクティビティーオブデイリーリビングが比較的保たれるために、認定結果が要支援や要介護1など低く出て、ベッド等福祉用具を借りられないことが問題になりました。  そこで2010年4月30日に厚生労働省より、都道府県・市町村に、迅速化福祉用具貸与に関する事務連絡が出されました。

流山市議会 2019-02-22 02月22日-05号

そこで、本市としては自立支援を目指したデイサービスを推進するため、理学療法士などの専門職が行うADL日常生活動作と言われるものですが、その機能向上に加え、活動参加及び本人の主体性という社会的自立支援向上を目指したサービスを提供できるよう、事業者の一層の技能の向上を図ってまいりたいと考えています。  具体的には、社会的自立支援に関する具体的な評価が可能な実証性のあるツールの活用を検討しています。

佐倉市議会 2018-06-14 平成30年 6月定例会-06月14日-05号

料理、洗濯、掃除など、利用者生活維持するための援助に特化したサービスというものですが、利用者日常生活動作などの変化にも気づいて、家族介護事業所に報告できるようなレベルまでヘルパーを育成するような研修も必要と考えますが、現状はいかがでしょうか。 ○副議長森野正) 福祉部長。 ◎福祉部長佐藤幸恵) お答えいたします。  

四街道市議会 2018-03-15 03月15日-04号

また、地域包括支援センターからの相談では、自宅でADL日常生活動作低下による食思不振、いわゆる摂食障害から日常生活が困難となっていた人の相談があり、入院歴のある医療機関連携をとり、受け入れをしてもらい、退院後の生活の場の調整を行い、入院先地域医療連携室に引き継いでいます。  私からは以上でございます。 ○戸田由紀子議長 総務部長植草俊幸さん。    

銚子市議会 2018-03-09 03月09日-04号

また、東京都健康長寿医療センター研究所で行った高齢者就業と健康についてという調査では、主観的健康感、鬱傾向について、一人で外出できるかなどの日常生活動作、新聞を読むなどの知的能動性家族や友人の相談に乗るなどの社会的役割活動能力について、いずれもフルタイム就業者パートタイム就業者では無就業者より高くなっているという結果が出ています。  

佐倉市議会 2018-02-27 平成30年 2月定例会-02月27日-03号

障害のある児童生徒に対し、食事排せつ、教室の移動補助等学校における日常生活動作介助を行ったり、発達障害児童生徒に対し、学習活動上のサポートを行ったりする特別支援教育支援員さんは佐倉市のインクルーシブ教育を充実していくためにも欠かせない存在ですが、その配置基準について伺います。 ○議長櫻井道明) 教育長。 ◎教育長茅野達也) お答えします。  

八街市議会 2018-02-22 平成30年 3月定例会 第3号 平成30年2月22日

機能を強化するほか、在宅サービ スにおけるサービスの要となる、ケアマネジメントの質の向上公正中立性が求められてお 訪問介護につきましては、新たな制度では、訪問回数の多い利用者ケアプランを、利用 者の自立支援重度化防止地域資源有効活用等の観点から、市町村が確認していくもの また、通所介護事業所において、自立支援と要介護状態の軽減または悪化防止目的と して、日常生活動作

松戸市議会 2017-12-08 12月08日-04号

プロジェクトにおいて、要介護状態改善維持に意欲のある高齢者に対し、介護事業者チームをつくり、1年間、リハビリなどを含むケア実施し、その結果、要介護度日常生活動作(ADL)の改善維持に一定の成果があった場合、市がチームの各事業者報奨金5万円の支給や成果を上げたことを示す認証シールなどを交付しています。 

習志野市議会 2017-09-14 09月14日-06号

平成29年度より本市で開始いたしました総合事業におきましては、介護予防訪問介護介護予防通所介護相当サービス実施をしているほか、運動機能機能向上など、日常生活動作改善目的とした通所型短期集中予防サービス実施しております。 御質問介護予防給付相当訪問型サービス及び通所型サービスにつきましては、現行相当サービスを今後も継続してまいります。以上です。

銚子市議会 2017-09-14 09月14日-04号

次に、回復期リハビリテーション病棟についてのお話がありましたが、回復期リハビリテーション病棟は、脳卒中骨折などにより日常生活動作が困難な方に対して、身体機能向上在宅復帰目的としたリハビリテーションを集中的に行う病棟です。千葉県保健医療計画に定められました地域医療構想では、香取海匝保健医療圏におきましては回復期医療機能を担う病棟が不足していると、このように記されております。

習志野市議会 2017-09-14 09月14日-06号

平成29年度より本市で開始いたしました総合事業におきましては、介護予防訪問介護介護予防通所介護相当サービス実施をしているほか、運動機能機能向上など、日常生活動作改善目的とした通所型短期集中予防サービス実施しております。 御質問介護予防給付相当訪問型サービス及び通所型サービスにつきましては、現行相当サービスを今後も継続してまいります。以上です。